富士桜高原麦酒 -至福のクラフトビール

― 富士桜高原麦酒(ふじざくらこうげんビール)
1997年創業の富士桜高原麦酒(Fuji Sakura Kogen Beer)は、霊峰・富士山の北麓、標高1000mに位置する静かな森の中の醸造所から生まれるクラフトビールブランドです。

 

自然と向き合いながら、ドイツ伝統の醸造技術と富士山麓の天然水を活かして、「香り・のどごし・飲み心地すべてが満たされる至福の一杯」を目指しています。

 

🏔 醸造所のこだわり:富士山の水とドイツの技術
富士桜高原麦酒の魅力は、その自然環境とクラフトマンシップの融合にあります。

 

✅ 富士山の伏流水を使用
富士山の麓に湧き出る良質な軟水は、繊細でやわらかいビール造りに最適。
口当たりがなめらかで、どのスタイルのビールでも“キレの良さ”と“まろやかさ”を感じられます。

 

✅ ドイツスタイルへのこだわり
マイスターがドイツ現地で学んだ醸造技術をベースに、ラガー・エール・ラオホ(燻製)など本格派スタイルを展開。
伝統を守りつつ、日本人の味覚にもしっくりくる繊細な仕上がりが人気の理由です。

 

🍻 富士桜高原麦酒の代表的クラフトビール
以下は、私自身が飲んで感動した銘柄を中心にご紹介します。
いずれも高品質で、世界のビールコンペでも高評価を獲得している実力派です。

 

🌾 ヴァイツェン(Weizen)

 

富士桜高原麦酒 ヴァイツェン

(1)スタイル
ドイツスタイル・小麦ビール(ヘーフェ・ヴァイツェン)

 

(2)特徴
バナナやクローブを思わせるフルーティーな香り、やさしい口当たり、クリーミーな泡立ちが特徴。

 

(3)感想
本場ドイツの味に限りなく近く、それでいて富士の水の透明感がある。非常に完成度が高い一本。

 

🔥 ラオホ(Rauch)

 

サンプルサイト

スモークフレーバーの強いカツオのような香りのするビール

(1)スタイル
スモークビール(ドイツ・バンベルク風)

 

(2)特徴
麦芽を燻煙で乾燥させる伝統製法によって生まれる、ベーコンのような香ばしい香りと深いコク。色は濃い色でスモークフレーバーの強いカツオのような香りがして、苦味はあまり感じなく少し甘味のあるビールでした。

 

(3)感想
好き嫌いが分かれる個性派。でも一度ハマるとクセになる、これぞ大人のビール。

 

⚫ シュヴァルツヴァイツェン(Schwarzweizen)

 

香ばしく甘味があり飲みやすいビール

(1)スタイル
黒小麦ビール

 

(2)特徴
見た目は黒ビール、でも飲み口はまろやか。焙煎麦芽の香ばしさとヴァイツェンのフルーティーさが融合した、独特の味わい。

 

(3)感想
重さを感じさせず、でも奥行きのある味わい。ゆっくり味わいたい時に。

 

🍺 ピルス(Pilsner)
(1)スタイル
ジャーマンスタイル・ピルスナー

 

(2)特徴
すっきりとした喉ごしとキレのある苦味。飲み疲れしない王道ラガー。

 

(3)感想
シンプルだからこそ水と技術の良さが際立つ。毎日飲めるバランスの取れた一杯。

 

🧭 富士桜高原麦酒はこんな人におすすめ!
✅ 本格的なドイツビールが好きな方

 

✅ 地ビール初心者で“間違いのない味”を選びたい方

 

✅ 自然の恵みを感じるクラフトビールを求めている方

 

✅ ヴァイツェンやラオホなど珍しいビアスタイルを飲みたい方

 

🔗 関連リンク・レビュー紹介

 

✨ まとめ
富士の森で造られる“至高の一杯”を体験してみよう
富士桜高原麦酒は、ただの“地ビール”ではありません。
水・素材・技術・自然環境――すべてにこだわり抜いたクラフトビールです。

 

定番から個性派まで、どれを飲んでも品質の高さを感じるラインナップ。
飲んだ瞬間、富士の空気・森の静けさ・ドイツの伝統が一緒に口の中で広がります。

 

ぜひあなたも、“日本が誇るクラフトビールの一角”を体験してみてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PVアクセスランキング にほんブログ村