ビールを愛する人々の巣 -木内酒造:常陸野ネストビール

茨城県那珂市で誕生したクラフトビールブランド「常陸野ネストビール(HITACHINO NEST BEER)」。
そのシンボルであるフクロウのロゴは、まさに“ネスト=巣”から世界へ羽ばたくクラフトビールの象徴です。
造り手の想いが詰まった一杯は、今や日本だけでなく世界20カ国以上に輸出されるほどの存在に成長しています。

 

🏠 「巣」から始まるビールづくりの物語
「ネストとは巣のこと。常陸野ネストビールは茨城県那珂市鴻巣で生まれたことから、そう名付けました。ここはビールを愛する私たちの巣。私たちの考える最高の一杯はここから羽ばたいています。」
(出典:常陸野ネストビール公式HP)

 

ブランド名の「ネスト」には、クラフトマンの情熱が集まり、羽ばたく場所という意味が込められています。
このビールを造っているのは、1823年創業の老舗酒蔵・木内酒造。本来は日本酒造りで知られる酒蔵ですが、1996年からクラフトビール事業に参入し、「ネストビール」が誕生しました。

 

🌍 世界基準のクラフトビール
常陸野ネストビールは、世界各国のビアコンペティションでも数々の受賞歴を誇る、世界に認められたクラフトビール。
その品質の高さは、原材料へのこだわりにも表れており、ホップやモルト、酵母、水まで、それぞれのビールスタイルに最適な素材を世界中から選び抜いて使用しています。

 

🍺 常陸野ネストビールの代表作

 

🌼 常陸野ネストビール ホワイトエール

 

常陸野ネストビール ホワイトエール

(1)スタイル
ベルジャン・ホワイトエール

 

(2)特徴
コリアンダー、オレンジピール、ナツメグなどを使用した爽やかでスパイシーな香りが魅力。小麦由来の柔らかな口当たりと、独自の酵母が織りなす深い味わいが印象的です。

 

(3)おすすめペアリング
魚介のカルパッチョ、チーズ、鶏の香草焼きなど軽めの料理

 

(4)ひとこと
「香りと味の奥行きがあり、飲みやすさと個性が両立している名作。クラフトビール初心者にもぜひおすすめです!」

 

🔴 アンバーエール(Amber Ale)

 

(1)スタイル
アメリカンアンバーエール

 

(2)特徴
ローストモルトの香ばしさと、ほのかな甘みが絶妙にマッチしたビール。苦味は控えめで、コクと深みがありながらも飲みやすい。

 

(3)おすすめペアリング
照り焼きチキン、焼き野菜、グラタン

 

(4)ひとこと
ほっとするような優しい味わいで、食中酒としても万能。ゆったり飲みたい夜にぴったりです。

 

🔵 ペールエール(Pale Ale)

 

(1)スタイル
アメリカンペールエール

 

(2)特徴
柑橘系ホップの香りが心地よく、キレのある苦味と爽快な飲み口が魅力。スタンダードながら完成度が高く、何度でも飲みたくなる一杯。

 

(3)おすすめペアリング
唐揚げ、ナッツ、ポテトフライ

 

(4)ひとこと
クラフトビール初心者にも通好みの人にもおすすめできる、バランスの良い王道ビール。

 

🌐 常陸野ネストビール公式サイト
ブランドの世界観や商品ラインナップ、直営レストラン・ツアー情報などをチェックしたい方は、公式サイトへ!

 

📌 まとめ
クラフトビールの奥深さと可能性を体現する一杯
木内酒造の伝統的な酒造りの精神と、革新的なクラフトビールへの挑戦が融合した常陸野ネストビール。
その奥深く繊細な味わいは、日本だけでなく世界のビールファンを魅了しています。

 

ビールを愛するすべての人にとって、この「巣」から生まれる一杯は、
きっとあなたのビールライフをもっと特別に、もっと豊かにしてくれるはずです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
PVアクセスランキング にほんブログ村