京都麦酒「ブラウンエール」レビュー|京都の伝統とクラフトビール文化を味わう一杯

日本各地で個性豊かなクラフトビールが生まれる中、古都・京都からも注目のビールが登場しています。それが**「京都麦酒 ブラウンエール」**。酒どころ伏見で知られる黄桜株式会社が手掛ける、京都初のクラフトビールブランドとして人気を集めています。今回は実際にグラスに注ぎ、その魅力を外観・香り・味わいの観点から詳しくレビューしていきます。

 

クラフトビール好きの方はもちろん、これからビールの世界に足を踏み入れたい方にもおすすめできる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

1.外観|琥珀色に輝く美しいブラウン
グラスに注いだ瞬間に目を引くのが、深い赤褐色の美しい色合い。まさに“ブラウンエール”の名にふさわしいクラシカルな外観です。光にかざすとルビーのような輝きも見え、見た目からリッチな印象を受けます。

 

泡はきめ細かく、淡いベージュ色。グラスの縁にしっかりと残り、ゆっくりと消えていく様子も上質なビールであることを感じさせます。外観だけでも、じっくりと時間をかけて味わいたくなる魅力があります。

 

2.香りと味わい|ロースト麦芽の芳ばしさと心地よいビター感
缶を開けた瞬間から広がるのは、ローストモルトの芳ばしい香り。キャラメルやナッツを思わせる甘やかな香りと、ほんのりコーヒーのような苦みのニュアンスが同居しています。

 

口に含むと、最初に感じるのはモルト由来の優しい甘み。その後、じんわりと広がるロースト感と心地よい苦みが絶妙なバランスで舌の上に残ります。まろやかで飲みやすいながらも、後味はしっかりとしたビター感で引き締めてくれるため、飲み飽きしない仕上がりです。

 

 

3.おすすめの飲み方|料理と寄り添う万能エール
「京都麦酒 ブラウンエール」は単体で楽しむのはもちろんですが、料理との相性も抜群です。

 

・和食とのペアリング
 ロースト麦芽の香ばしさは、照り焼きチキンやすき焼きといった甘辛いタレを使った料理と相性抜群。京都らしく湯豆腐や鴨鍋と合わせるのもおすすめです。
・洋食とのペアリング
 ハンバーグやローストビーフなど、肉料理の旨味を引き立てます。チーズとの相性も良く、特にチェダーやカマンベールと合わせるとまろやかさが増します。
・飲み頃温度
 冷蔵庫から出してすぐのキリッと冷えた状態(6〜8℃)でも楽しめますが、少し温度が上がった10℃前後ではモルトの甘みや香ばしさがより豊かに感じられます。

 

4.おすすめしたい人|クラフトビール初心者から通まで
「京都麦酒 ブラウンエール」は、幅広い層におすすめできるビールです。

 

・クラフトビール初心者の方
 ホップの苦みが強すぎず、モルトの甘みがしっかり感じられるため、飲みやすくクラフトビール入門にぴったり。
・京都のご当地ビールを楽しみたい方
 旅行先での思い出やお土産としても人気。京都の酒文化とクラフトビールの融合を気軽に体験できます。
・ペアリングを楽しみたい方
 料理と合わせることでビールの魅力が倍増するので、食中酒としても最適。家飲みを少し贅沢にしたい時におすすめです。

 

5.原材料等
原材料:麦芽、ホップ
アルコール分:5%
生産:黄桜株式会社 

 

6.どこで買えるか
私は近くの百貨店のお酒コーナーで購入しました。スーパーではあまり見ないですが、黄桜が製造しているので、比較的に入手しやすいかもしれません。なお、通販では以下で購入できます。贈り物をするときは以下の通販がいいと思います。
楽天市場:京都麦酒セット
アマゾン:京都麦酒セット

 

7.まとめ|京都が誇る伝統と革新のクラフトビール
「京都麦酒 ブラウンエール」は、深みのある色合いと芳ばしいロースト香、バランスの取れた甘みと苦みが魅力の一杯でした。黄桜の日本酒造りの伝統を背景にしつつ、クラフトビールという新しい文化を取り入れた京都らしい逸品と言えるでしょう。

 

京都の街並みや歴史を思い浮かべながら味わうと、より特別感が増すこと間違いありません。観光のお土産としても、自宅でのリラックスタイムにもぴったりのビールです。

 

もし「クラフトビールをもっと知りたい」「食事と楽しめるビールを探している」と思っている方には、ぜひ一度試していただきたい銘柄です。

 

8.関連記事
黄桜のクラフトビールは今回の黄桜麦酒以外に以下を紹介していますので、どうぞご覧下さい。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
PVアクセスランキング にほんブログ村