京都麦酒 ブロンドエール レビュー|酒蔵仕込みのクラフトビールの魅力

クラフトビール好きの皆さん、こんにちは。今回は京都の伝統と職人技が生きる「京都麦酒 ブロンドエール」をご紹介します。酒蔵ならではの製法で仕込まれたこのビールは、京都の文化や食と相性抜群。日本酒で知られる酒蔵「黄桜」が手掛けており、京都らしさを存分に楽しめる一本です。この記事では 外観・香りと味わい・おすすめの飲み方・おすすめしたい人 の観点から詳しくレビューしていきます。クラフトビール初心者の方からビール愛好家まで、多くの方に楽しんでいただける内容になっていますので、ぜひ最後までお読みください。

 

 

1.外観
グラスに注ぐと、淡いゴールドの色合いが広がります。太陽の光を受けると輝くような黄金色で、ビジュアルからして「ブロンドエール」の名にふさわしい華やかさがあります。
泡立ちはきめ細やかで、注ぎたてはクリーミーな白い泡がグラスを覆い、時間とともにゆっくりと落ち着いていきます。全体的に清涼感があり、見た目から「スッキリ飲めそうだな」と期待が高まる外観です。

 

2.香りと味わい
缶を開けた瞬間に広がる香りは、モルト由来のほんのり甘い香ばしさと、爽やかなホップの香りが絶妙に調和しています。強すぎず優しさを感じる香りは、日本の食卓に自然と溶け込む親しみやすさがあります。

 

実際に口に含むと、まず感じるのは すっきりとした口当たり。山田錦を使用していることもあり、雑味が少なくクリアな味わいが印象的です。モルトのまろやかな甘みが広がりつつ、ホップの爽快な苦味がバランスよく後味を引き締めてくれます。派手さはないものの、飲み飽きない軽快な美味しさで、つい次の一口に手が伸びてしまうタイプのビールです。

 

また、アルコール度数も5%と程よく喉越しも良く、普段あまりクラフトビールを飲まない方でも「飲みやすい!」と感じやすいスタイルになっています。

 

 

3.おすすめの飲み方
京都麦酒 ブロンドエールは、その飲みやすさと爽やかさから 冷やしてグラスに注ぐのがおすすめです。温度は5〜7℃程度がベスト。キリッと冷えた状態だと、軽快な苦味とすっきり感がより際立ちます。

 

料理とのペアリングでは、和食との相性が抜群です。例えば、京料理に代表される 湯豆腐、天ぷら、鶏の照り焼きなどと合わせると、料理の旨味を引き立てながらビールの爽快感が口をリセットしてくれます。また、洋食ではシーフードやチキンサラダ、軽めのパスタにもよく合います。

 

4.おすすめしたい人

 

・クラフトビール初心者の方
 クセが少なくすっきりと飲めるので、クラフトビールデビューにも最適です。

 

・和食と一緒に楽しみたい方
 酒蔵仕込みのビールらしく、和食との相性は抜群。京都の食文化と一緒に楽しめます。

 

・軽めのビールを探している方
 ゴクゴク飲める軽快さがあるため、暑い季節や食中酒として楽しみたい方におすすめです。

 

・京都好き・お土産を探している方
 「京都初のクラフトビール」というストーリー性もあり、ギフトやお土産にも喜ばれる一本です。

 

5.原材料等
原材料:麦芽、ホップ、米
アルコール分:5%
生産:黄桜株式会社 

 

6.どこで買えるか
私は近くの百貨店のお酒コーナーで購入しました。スーパーではあまり見ないですが、黄桜が製造しているので、比較的に入手しやすいかもしれません。なお、通販では以下で購入できます。贈り物をするときは以下の通販がいいと思います。
楽天市場:京都麦酒セット
アマゾン:京都麦酒セット

 

7.まとめ
京都麦酒 ブロンドエールは、酒蔵「黄桜」が手掛ける京都初のクラフトビール。山田錦を使用した仕込みによる クリアで雑味のない味わいと、飲みやすさが大きな魅力です。黄金色の美しい外観、爽やかな香り、すっきりとした口当たりは、日常の食卓から特別なひとときまで幅広く楽しめます。

 

クラフトビールというと個性的でクセのあるイメージを持つ方もいるかもしれませんが、このブロンドエールは誰にでも親しみやすく、まさに「毎日の一杯」にぴったりの存在。和食にも洋食にも合わせやすく、ギフトや旅行のお土産としても魅力的です。

 

「京都でクラフトビールを楽しみたい」「飲みやすいクラフトビールを探している」という方に、ぜひ一度味わっていただきたい一本です。

 

8.関連記事
今回はブロンドエールをレビューしましたが、京都麦酒シリーズでは他に以下をレビューしています。どうぞご覧下さい。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
PVアクセスランキング にほんブログ村