関東・首都圏クラフトビールおすすめ5選|観光やお土産にぴったりの地ビールを厳選紹介
クラフトビール人気が高まり、全国各地に個性豊かなブルワリーが誕生しています。その中でも首都圏からアクセスの良い関東エリアのクラフトビールは、観光やお土産としても注目度が高く、多くのビール愛好家から支持されています。
今回は、関東・首都圏を代表するブルワリーの中から特におすすめしたい5銘柄を厳選してご紹介します。旅行やグルメのシーンでぜひ参考にしてください。
(1)外観・特徴
グラスに注ぐと、にごりを帯びた淡い黄金色。クリーミーな泡立ちが特徴で、見た目から柔らかな印象を与えます。
(2)香りと味わい
バナナやクローブを思わせるフルーティーでスパイシーな香りが立ち上り、一口飲むとまろやかな甘みと爽やかな酸味が広がります。苦味は控えめで、飲みやすさと奥深さを兼ね備えています。
(3)飲み頃温度
6〜8℃。少し温度を上げるとフルーティーな香りがより鮮明に感じられます。
(4)おすすめポイント
ドイツ伝統のヴァイツェンを高い完成度で再現し、国内外のビールコンペティションでも数々の受賞歴を持つ銘柄。ヴァイツェン好きはもちろん、クラフトビール初心者にもおすすめです。
2. COEDO(埼玉県)|瑠璃 -Ruri-(ピルスナー)
(1)外観・特徴
透明感あふれる淡い黄金色で、白くきめ細かな泡が立ち上がります。ラベルデザインも洗練され、ギフトにもぴったり。
(2)香りと味わい
爽快なホップの香りが広がり、シャープな苦味とスッキリとした後味が特徴。日本の大手ビールに慣れた方でも親しみやすく、クラフトならではの上質さを感じられる一本です。
(3)飲み頃温度
5〜7℃。しっかり冷やして喉越しを楽しむのがおすすめ。
(4)おすすめポイント
COEDOは埼玉を代表するクラフトブルワリーで、国際的な評価も高いブランド。特に「瑠璃」は幅広い層に支持される万能型ピルスナーです。
3. 横浜ビール(神奈川県)|アメリカンペールエール
(1)外観・特徴
やや濃い琥珀色で、華やかな印象を与えます。港町・横浜らしいスタイリッシュなボトルデザインも魅力的。
(2)香りと味わい
柑橘系ホップの香りが強く、グレープフルーツやオレンジを思わせる爽やかさ。苦味はやや強めながら、モルトの甘みとのバランスが絶妙で、飲み応えがあります。
(3)飲み頃温度
7〜9℃。香りを存分に楽しむために、やや高めの温度で。
(4)おすすめポイント
地元・横浜の飲食店ともコラボし、地域に根差したブルワリーとして知られる横浜ビール。ペールエールは食事と合わせやすく、特にハンバーガーやピザなどアメリカンな料理に相性抜群です。
4. 常陸野ネストビール(茨城県)|ホワイトエール
(1)外観・特徴
濁りのある明るいイエロー。白フクロウのラベルでおなじみの「ネストビール」は、見た目の可愛らしさでも人気です。
(2)香りと味わい
コリアンダーやオレンジピール由来のスパイシーで柑橘系の香りが特徴的。口当たりは軽やかで、苦味が少なく爽やか。女性や普段ビールをあまり飲まない方にも好まれる味わいです。
(3)飲み頃温度
6〜8℃。香りを引き立てるため、冷やしすぎないのがポイント。
(4)おすすめポイント
世界40か国以上で販売される日本を代表するクラフトビールブランド。特にホワイトエールは海外でも高評価を得ており、日本のクラフトビールを象徴する存在です。
5. サンクトガーレン(神奈川県)|湘南ゴールド(フルーツビール)
(1)外観・特徴
やや濁りのあるゴールドカラー。グラスからは柑橘の華やかな香りが立ちのぼります。
(2)香りと味わい
神奈川県産オレンジ「湘南ゴールド」を使用。爽やかな柑橘の香りと酸味が心地よく、ビール特有の苦味が苦手な人でも楽しめるフルーティーな味わいです。
(3)飲み頃温度
5〜7℃。冷やして果実感を楽しむのがおすすめ。
(4)おすすめポイント
フルーツビールの名手として知られるサンクトガーレンの代表作。春夏のシーズンに特に人気があり、贈り物としても喜ばれる一本です。
6.まとめ|関東・首都圏クラフトビールは多彩な個性の宝庫
関東・首都圏には、世界的に評価されるブルワリーから地元に愛される老舗まで、多彩なクラフトビールが揃っています。
・富士桜高原麦酒の本格ヴァイツェン
・COEDOの洗練されたピルスナー
・横浜ビールの爽快ペールエール
・常陸野ネストの飲みやすいホワイトエール
・サンクトガーレンのフルーティーな湘南ゴールド
それぞれが個性豊かで、飲み比べる楽しさがあります。旅行先や観光スポットで出会った際はぜひ味わってみてください。また、オンラインでも入手可能なので、自宅で関東・首都圏クラフトビール巡りを楽しむのもおすすめです。
