【レビュー】ベアレン クラシック|ドイツ伝統と日本の職人技が融合した“コクと苦みのラガー”

岩手県盛岡市の老舗クラフトビールブランド「ベアレン醸造所」。
その看板商品ともいえるのが、今回ご紹介する 「ベアレン クラシック(Baeren Classic)」 です。
「コクと苦みのラガー」というキャッチコピーの通り、ドイツの伝統製法を忠実に守りながら、日本のきめ細やかな職人技が光る一本。クラフトビール初心者からビール通まで、幅広いファンを魅了しています。

 

この記事では、外観・香りと味わい・おすすめの飲み方・おすすめしたい人・まとめ の5つの観点で、ベアレン クラシックの魅力を詳しくレビューしていきます。

 

 

1.外観:深みのあるアンバー色と美しい泡立ち
グラスに注いだ瞬間、目を引くのは美しいアンバー(琥珀)色。
濃すぎず淡すぎない絶妙な色合いで、透明感の中に力強さを感じさせます。
泡立ちはきめ細かく、厚みのあるクリーミーな泡がしっかりと持続。
泡の持ちが良いため、見た目の印象も上品で、ゆっくり味わいたくなる一杯です。

 

この外観は、ドイツの伝統的なラガースタイル「ドルトムンダー」から着想を得たもの。
麦芽の個性を最大限に引き出すため、時間と手間を惜しまず丁寧に仕込まれています。

 

2.香りと味わい:麦のコクとホップの苦みが絶妙に調和
香りを確かめると、香ばしい麦芽のアロマがまず広がります。
焦がしたカラメルのような香ばしさの中に、ほんのりと甘いトーストのような香りが感じられます。
さらに奥からは、ドイツ産ホップの心地よい苦みと草のようなフレッシュな香りが追いかけてきます。

 

口に含むと、まず感じるのは麦芽の厚み。
コク深く、それでいて後味はすっきり。ホップの苦みが絶妙なバランスで全体を引き締めます。
ラガーらしいキレと、クラフトビールならではの重層的な味わいが共存しており、飲みごたえと飲みやすさの両方を楽しめます。

 

温度が少し上がると、麦の甘みと香ばしさがより際立ち、まるでパンを焼いたときの香りのよう。
一口ごとに深みが増す、**“飽きのこない旨さ”**がこのビール最大の特徴です。

 

 

3.おすすめの飲み方:冷やしすぎず、じっくりと味わう
ベアレン クラシックを最大限に楽しむなら、冷蔵庫から出して5〜10分ほど置いて、少し温度を上げるのがおすすめ。
冷やしすぎると苦みが立ちすぎてしまうため、10℃前後が最適温度です。

 

グラスはチューリップ型やゴブレット型など、香りを閉じ込める形状を選ぶと◎。
泡のクリーミーさと麦の芳醇な香りをしっかり感じられます。

 

料理とのペアリングも抜群で、
・ローストチキン
・ソーセージ
・デミグラスソースのハンバーグ
・ナッツやチーズ
など、しっかりとした味付けの料理と好相性。
ドイツビールらしい骨太な味わいが、食事を引き立ててくれます。

 

4.おすすめしたい人:王道ラガーに“深み”を求める方へ
ベアレン クラシックは、一般的な日本のラガービール(ピルスナー)に物足りなさを感じている方にぴったり。
「もう少しコクがほしい」「苦みも感じたい」という方には、まさに理想の一本です。

 

また、クラフトビール初心者にもおすすめ。
IPAほど苦くなく、ヴァイツェンほど甘くない。ちょうど中間のバランスで、誰でも飲みやすいのが魅力です。

 

そして、ビール本来の“素材の旨み”をじっくり味わいたい人、ドイツの伝統製法に興味のある人にもぜひ試してほしい一本です。

 

5.原材料等
原材料:麦芽、ホップ
アルコール分:6%
生産:ベアレン醸造所

 

6.どこで買えるか?
あまりスーパーや酒屋で見かけないので、私は楽天市場の通販で購入しました。以下は5種5本セットでおすすめです。
楽天市場:ベアレンセット

 

7.まとめ:盛岡から世界へ誇る“クラシックラガー”の完成形
「ベアレン クラシック」は、ドイツの伝統を尊重しながら、日本の丁寧なものづくり精神で磨き上げられた逸品です。
その味わいは派手さこそないものの、飲むたびにじんわりと心に残る“本物のクラシック”。

 

麦のコク、ホップの苦み、バランスの取れたキレ。
どれを取っても完成度が高く、ラガービールの原点を再確認させてくれるような味わいです。

 

東北・盛岡の地から生まれたこのクラフトビールは、まさに“日本の職人技が生み出したドイツ伝統の再現”。
家でのリラックスタイムにも、しっかり食事と合わせるときにも活躍してくれます。

 

ぜひ一度、グラスに注いで香りと味をゆっくりと感じてみてください。
その奥深い魅力に、きっとあなたもベアレンファンになるはずです。

 

8.関連記事
今回はクラッシックのレビューをしました。他に以下のレビューも行っています。どうぞご覧ください。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
PVアクセスランキング にほんブログ村